既存の岩石中に、後の時代の鉱化作用により生成した鉱床。鉱床を胚胎(はいたい)する岩石(母岩)が生成した時代と、鉱床そのものが生成した時代との関係により、鉱床を2大別したうちの一つで、同生鉱床の対語である。既存の岩石の割れ目や断層に沿って生成される鉱脈鉱床や、既存の岩石と反応したり、これを溶解したりして生成される交代鉱床などが代表的な例である。日本では、黒鉱鉱床、キースラーガー(層状含銅硫化鉄鉱床)、層状マンガン鉱床などが、かつて後生鉱床と考えられていたが、研究の進展により現在これらはいずれも同生鉱床と考えられている。後生か同生かは単に学問的に重要であるばかりでなく、鉱床の形や広がりに関係しているので鉱床探査の面でも重要な意味をもっている。
[島崎英彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…このような場合には火成鉱床にも堆積鉱床にも分類しうる。また鉱床の周囲の岩石(母岩)との成因的関係で同生鉱床,後生鉱床に大別することも行われている。同生鉱床とは,鉱床と母岩がほぼ同時代に同じ地質現象により生成されたものをさし,正マグマ鉱床や堆積鉱床の大部分がこれである。…
※「後生鉱床」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新