デジタル大辞泉
「後退る」の意味・読み・例文・類語
あと‐じさ・る【後▽退る】
[動ラ五(四)]《「あとしざる」とも》
1 「あとずさる1」に同じ。
「私はたじろき気味に、…一歩―・ったが」〈嘉村・秋立つまで〉
2 「あとずさる2」に同じ。
「未ほんとうに知らねえものと此れには困りて―・るを」〈緑雨・門三味線〉
あと‐ずさ・る【後▽退る】
[動ラ五(四)]
1 驚きや恐れなどのために、前を向いたままうしろへさがる。あとじさる。「用心しながらゆっくりと―・る」
2 ためらって消極的になる。あとじさる。「―・って会長職を引き受けない」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あと‐じさ・る【後退】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「あとしざる」とも )
- ① =あとずさる(後退)①
- [初出の実例]「恟(びっくり)しながら後(アト)じさり」(出典:滑稽本・七偏人(1864)五)
- 「恐ろしい砂地である。〈略〉一足毎に後(アト)しざる様で」(出典:満韓ところどころ(1909)〈夏目漱石〉三三)
- ② =あとずさる(後退)②
- [初出の実例]「未(まだ)ほんとに知らねえものと此れには困りて逡巡(アトジサ)るを」(出典:門三味線(1895)〈斎藤緑雨〉五)
あと‐ずさ・る【後退】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「あとすさる」「あとすざる」とも )
- ① 前を向いたままで後ろにさがる。あとじさる。
- [初出の実例]「人影に気が付いてか、男も女も驚いて、後去(アトスサ)った」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前)
- ② 思いきって行動しないで、ぐずぐずする。しりごみする。逡巡(しゅんじゅん)する。あとじさる。
- ③ 物事の程度が後退する。
- [初出の実例]「仁義五常を重じて、人情厚き風なりとその名も高かく聞えしが文明開化後過去(アトスサリ)風俗次第に衰て」(出典:頭書大全世界国尽(1869)〈福沢諭吉〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 