御事始め(読み)オコトハジメ

デジタル大辞泉 「御事始め」の意味・読み・例文・類語

おこと‐はじめ【御事始め】

江戸時代、陰暦12月にすす払いなどをして、正月準備を始めたこと。江戸では8日、上方では13日に行った。事始め。御事。⇔御事納め
東国で、陰暦2月8日に行った、その年の農事の始めの行事。事始め。御事。⇔御事納め。→事八日ことようか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「御事始め」の意味・読み・例文・類語

おこと‐はじめ【御事始】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古く、東国で行なわれた行事の一つ。陰暦二月八日に農事を始めたところから起こったもの。御事汁(おことじる)などをつくって祝ったが、後には、農事に限らず一般の行事ともなり、江戸の町家などでは魔除けまじないとして、軒先屋根の上に目ざるを竿の先につけた「揚笊(あげざる)」の風習も生じた。ことはじめ。⇔御事納。《 季語・春 》 〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕
  3. 江戸時代の行事の一つ。江戸などでは陰暦一二月八日、上方などでは同一二月一三日にすす払いをし、正月の準備を始めること。江戸ではこの日にも揚笊をあげた。⇔御事納。《 季語・冬 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android