御座します(読み)オワシマス

デジタル大辞泉 「御座します」の意味・読み・例文・類語

おわしま・す〔おはします〕【座します】

[動サ四]《「おおまします」の音変化。「おわす」よりさらに敬意が高い》
ある」「居る」の尊敬語。いらっしゃる。
「東の五条大后おほきさいの宮―・しける西の対に」〈伊勢・四〉
ものの所有者を敬って、そのものがあるの意を表す。おありである。
「さるべきちぎりこそ―・しけめ」〈桐壺
行く」の尊敬語。いらっしゃる。
惟喬これたかみこ、例の狩しに―・す供に」〈伊勢・八三〉
来る」の尊敬語。いらっしゃる。
「さてよく弾きとり給ひてむほどに、宮は―・しなむ」〈宇津保・楼上上〉
補助動詞)…てある、…ているの意の尊敬語。…ていらっしゃる。
「上も御涙のひまなく流れ―・すを」〈・桐壺〉
[類語]居る居合わせる控える存在(尊敬)いらっしゃる・おられる・おいでになるおわすましますある

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 きさい

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む