デジタル大辞泉
「御座す」の意味・読み・例文・類語
おわ・す〔おはす〕【▽御▽座す】
[動サ変]
1 「ある」「居る」の尊敬語。存在する人を敬う。いらっしゃる。おいでになる。
「昔、太政大臣と聞こゆる―・しけり」〈伊勢・九八〉
2 ものの所有者を敬って、そのものがあるの意を表す。おありになる。
「真実の心―・せむ人は、などか恥づかしとおぼさざらむ」〈大鏡・後一条院〉
3 「行く」の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
「鴨院へ見に―・しつれば」〈かげろふ・下〉
4 「来る」の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
「内裏にて御対面のついでに聞こえ給ひしかど、―・せねば」〈源・花宴〉
5 (補助動詞)
㋐形容詞・形容動詞の連用形、断定の助動詞「なり」の連用形「に」などに付いて、…であるの意の尊敬語。…ていらっしゃる。
「世に知らずさとうかしこく―・すれば」〈源・桐壺〉
「御息所もきよげに―・すれど」〈栄花・月の宴〉
㋑動詞の連用形、または、それに「て」を添えた形に付いて、動作の継続の意を添える「ある」、経過・移動の意を添える「行く」「来る」などの尊敬語。…ていらっしゃる。…ておいでになる。
「かかる人も世に出で―・するものなりけりと」〈源・桐壺〉
[補説]上代の「います」に代わって、平安仮名文学で多用された尊敬語。ただし、平安時代でも訓点語としては「います」が用いられ、「おはす」はほとんど使用されていない。活用については、四段・下二段の両用とする説もあったが、いずれも確例がなく、サ変とみるのが穏当である。しかし、後世には、四段活用として用いられた例もみられる。
「盂蘭盆会にあなたの精霊を、祀ること在すがごとくに、私がお迎え申したことは」〈康成・抒情歌〉
[類語]居る・居る・居合わせる・控える・存在(尊敬)いらっしゃる・おられる・おいでになる・おわします・まします・ある
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ござ・す【御座】
- 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 「ござんす」の変化した語 )
- [ 一 ]
- ① 「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
- [初出の実例]「八重梅が、枝を枝を手折るふりして必ずござせとさ、様をまねく」(出典:歌謡・松の葉(1703)二・八重梅)
- ② 「ある」「いる」の意の丁寧語。あります。います。ございます。
- [初出の実例]「御供ござせぬかといはぬ斗のけしきなり」(出典:浮世草子・好色床談義(1689)四)
- [ 二 ] 補助動詞「ある」の丁寧語。…でございます。…であります。
- [初出の実例]「近年大坂にて通言をはくこと流行 妙で御座す」(出典:洒落本・虚実柳巷方言(1794)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 