御座岬(読み)ござみさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御座岬」の意味・わかりやすい解説

御座岬
ござみさき

三重県中東部、志摩半島英虞湾(あごわん)の入口にある岬。志摩市に属する。英虞湾を抱えるように伸びる先志摩(さきしま)半島の先端にあたる。岬は標高96メートルの黒森とよぶ急峻(きゅうしゅん)な小山で、海岸は絶壁をなし、岬へ達するのは困難であるが、南に太平洋荒波を、北に養殖筏(いかだ)の浮かぶ内海を望む景勝の地で、周辺の荒磯(あらいそ)は海釣りの名所。岬の東2キロメートルの英虞湾側に御座集落があり、中間の御座白浜海岸は海水浴サーフィンの客でにぎわう。

[伊藤達雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む