御料人(読み)ごりょうにん

改訂新版 世界大百科事典 「御料人」の意味・わかりやすい解説

御料人 (ごりょうにん)

貴人の子息子女の意。御料とは貴人の間で家督配偶の資格ある男子へ与えられる資産をいうが,転じてそれを得る資格のある家督・配偶予定者を御料人と呼ぶようになった。したがって元来は公家の男子に限って用いられる言葉であったが,室町時代には公家の息女にも広げて用いられるようになった。江戸時代に入ると武家大名の息女がもっぱら姫と呼ばれたのに対し,諸士の息女を御料人と呼ぶようになり,この風が町人にも波及して町人の娘も御料人といわれるようになった。さらに幕末に至ると,町人の中で若妻を娘に準じるという理解から御料人と呼ぶようになり,この用法が明治以降の時代に広範にのこったが,本来的な用法ではない。御料人という語が公家の子息・子女から発し,時代の下降とともに武士から町人の子女にまで広げられるようになった背景には,武士や町人の子女が公家同様資産を与えられて婚嫁する存在に成長してきた歴史がうかがわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御料人」の意味・わかりやすい解説

御料人
ごりょうにん

御領御寮御寮人ともいう。他人尊敬語。また,貴人の息子・息女の尊敬語。近世では,中流の人の娘,または年若い妻の尊敬語として使われた。『源平盛衰記』では木曾義仲を,『曾我物語』では源頼朝をこう呼んでおり,『貞丈雑記』には「人の妻を御料人と云ふ」「今時人の娘の事を,御料とも御料人とも云ふ人有り,誤まり也」とある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android