御来屋村(読み)みくりやむら

日本歴史地名大系 「御来屋村」の解説

御来屋村
みくりやむら

[現在地名]名和町御来屋

西坪にしつぼ村の南西、名和川下流右岸の海岸地帯に集落がある。海岸に沿い伯耆街道東西に走る。伯耆街道・大山道(坊領道)宿駅として在郷町化し、淀江よどえ(現淀江町)とともに汗入あせり郡の交通・経済の中心地となった。元禄郷帳・天保郷帳などには御厨と記されている。当初は御厨、次いで御来屋、再び御厨となり、江戸時代末さらに御来屋になったともいわれる(名和町誌)。御厨の地名は、古代・中世皇室領の御厨が成立していたことによるといわれ、御来屋と記すようになったのは、元弘三年(一三三三)隠岐島を脱出した後醍醐天皇が男島崎おしまざきと称していた地点に上陸したことによるともいう(汗入史綱)。藩政期の拝領高一六四石余。延享三年(一七四六)の汗入郡御通筋村々厘付帳(門脇家文書)によれば、高一七五石余、うち永荒高引一五石余、新開高八七石余、土免五ツ六歩・請免四ツ七歩二厘。漁運上銀六〇匁が課せられていた。家数一三〇、男四一三・女三九四、牛六三・馬三四(うち宿馬一四)幕末の六郡郷村生高竈付では生高三〇二石余、竈数三〇一。

寛永一四年(一六三七)の駄賃銀宿賃書付(在方御定)によれば、淀江宿まで二里一一町、賃銀一匁一分、逢坂おうさか宿(現中山町)まで一里一六町、賃銀七分、宿賃は主人(馬とも)一二文、下人六文。宝暦一〇年(一七六〇)に目安箱が設置され、安政三年(一八五六)には飛脚落合宿ならびに御用状取次所となり、同五年の在中行政組織の改革に伴い、汗入郡の郡役所が置かれた(「御国日記」など)。正徳五年(一七一五)に制札場が新設され、享保一〇年(一七二五)藩内各地の在中下吟味役が増員されたとき「御厨ママ新規壱人」となった(在方御定)。寛政一二年(一八〇〇)には願出により駅庄屋一人が置かれた。文久四年(一八六四)下市しもいち(現中山町)大火があったので、以後当分の間宿継御用は同村を除外し、当地から赤崎あかさき(現赤碕町)へ直接継通しする措置がとられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android