徳川の夫人たち(読み)トクガワノフジンタチ

デジタル大辞泉 「徳川の夫人たち」の意味・読み・例文・類語

とくがわのふじんたち〔トクがはのフジンたち〕【徳川の夫人たち】

吉屋信子による歴史小説徳川家光側室、お万の方の生涯を描く。昭和41年(1966)、「朝日新聞」に連載翌年には同紙の日曜版続編の連載を開始。続編では大奥に生きた女性たちのさまざまな人生を連作短編集的に描いた。正編は昭和41年(1966)、続編は昭和43年(1968)に刊行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「徳川の夫人たち」の解説

徳川の夫人たち〔ドラマ:佐久間良子〕

日本テレビドラマ放映はNETテレビ(現・テレビ朝日)系列(1967年1月~4月)。江戸城大奥を舞台に、3代将軍家光をめぐる女たちの争い愛憎を描いた女性時代劇。主人公のお万の方を佐久間良子が演じた。その他出演:江原真二郎、杉村春子ほか。

徳川の夫人たち〔ドラマ:生田悦子〕

日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(1974年2月~4月)。江戸城大奥を舞台に、3代将軍家光をめぐる女たちの争いと愛憎を描いた女性時代劇。主人公のお万の方を生田悦子が演じた。その他の出演:高杉早苗、加藤和恵ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む