徳田 八十吉(1代目)
トクダ ヤソキチ
明治〜昭和期の陶芸家(九谷焼)
- 生年
- 明治6年2月20日(1873年)
- 没年
- 昭和31(1956)年2月20日
- 出生地
- 石川県小松市
- 旧姓(旧名)
- 二木
- 主な受賞名〔年〕
- 北国文化賞〔昭和28年〕
- 経歴
- 少年時、家業の染色業を手伝いながら、荒木探令に日本画を学んだ。義姉の嫁ぎ先の松雲堂松本左平に師事、九谷焼絵付を5年間修業。古九谷、吉田屋窯を目ざして釉薬の研究を続け、深厚釉という新しい色調を出すのに成功。明治30年から各種美術展でたびたび受賞。大正〜昭和にかけ、宮中、各宮家への献上品など、九谷を代表する陶芸作家となった。昭和28年無形文化財保持者。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
徳田八十吉(3代) とくだ-やそきち
1933-2009 昭和後期-平成時代の陶芸家。
昭和8年9月14日生まれ。祖父の初代,父の2代徳田八十吉に九谷焼をまなび,古陶磁の表現技法に工夫をくわえ,色釉(しきゆう)の濃淡と対比の美しさを表現,独自の様式を確立。日本伝統工芸展で受賞をかさね,昭和63年藤原啓記念賞。平成9年彩釉磁器で人間国宝。平成21年8月26日死去。75歳。石川県出身。金沢美術工芸短大(現金沢美術工芸大)中退。本名は正彦。
徳田八十吉(初代) とくだ-やそきち
1873-1956 明治-昭和時代の陶芸家。
明治6年2月20日生まれ。荒木探令(たんれい)に日本画を,義兄の松本佐平に九谷焼の絵付けをまなぶ。陶画業をいとなみながら釉薬(ゆうやく)の研究をすすめ,深厚釉というあたらしい色調の彩釉を創製した。銘は九谷八十吉。昭和28年無形文化財保持者。昭和31年2月20日死去。83歳。石川県出身。旧姓は二木。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 