徳田八十吉(読み)トクダ ヤソキチ

20世紀日本人名事典 「徳田八十吉」の解説

徳田 八十吉(1代目)
トクダ ヤソキチ

明治〜昭和期の陶芸家(九谷焼)



生年
明治6年2月20日(1873年)

没年
昭和31(1956)年2月20日

出生地
石川県小松市

旧姓(旧名)
二木

主な受賞名〔年〕
北国文化賞〔昭和28年〕

経歴
少年時、家業の染色業を手伝いながら、荒木探令に日本画を学んだ。義姉嫁ぎ先の松雲堂松本左平に師事九谷焼絵付を5年間修業。古九谷、吉田屋窯を目ざして釉薬の研究を続け、深厚釉という新しい色調を出すのに成功。明治30年から各種美術展でたびたび受賞。大正〜昭和にかけ、宮中、各宮家への献上品など、九谷を代表する陶芸作家となった。昭和28年無形文化財保持者。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳田八十吉」の解説

徳田八十吉(3代) とくだ-やそきち

1933-2009 昭和後期-平成時代の陶芸家。
昭和8年9月14日生まれ。祖父初代,父の2代徳田八十吉に九谷焼をまなび,古陶磁の表現技法に工夫をくわえ,色釉(しきゆう)の濃淡対比の美しさを表現,独自の様式確立。日本伝統工芸展で受賞をかさね,昭和63年藤原啓記念賞。平成9年彩釉磁器で人間国宝。平成21年8月26日死去。75歳。石川県出身。金沢美術工芸短大(現金沢美術工芸大)中退本名は正彦。

徳田八十吉(初代) とくだ-やそきち

1873-1956 明治-昭和時代の陶芸家。
明治6年2月20日生まれ。荒木探令(たんれい)に日本画を,義兄松本佐平に九谷焼の絵付けをまなぶ。陶画業をいとなみながら釉薬(ゆうやく)の研究をすすめ,深厚釉というあたらしい色調の彩釉を創製した。銘は九谷八十吉。昭和28年無形文化財保持者。昭和31年2月20日死去。83歳。石川県出身。旧姓は二木。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android