日本歴史地名大系 「徳連場古墳」の解説 徳連場古墳とくれんばこふん 島根県:八束郡玉湯町玉造村徳連場古墳[現在地名]玉湯町玉造玉造(たまつくり)温泉街の東側、花仙(かせん)山から西に延びる丘陵上にある。国指定史跡。円墳で直径八・五メートル、高さ約一・五メートル。葺石はないが、埴輪片が見つかっている。墳丘の中央部に舟形石棺が露出。明治四二年(一九〇九)に発掘された。石棺は玉造築山(たまつくりつきやま)古墳と同じ白色の凝灰岩製。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
国指定史跡ガイド 「徳連場古墳」の解説 とくれんばこふん【徳連場古墳】 島根県松江市玉湯町にある古墳。玉造温泉街の東方丘陵にあり、出雲(いずも)玉作資料館のすぐ北側に位置する。直径8.5m、高さ1.5mの小型の円墳で、5世紀ごろの築造と考えられている。憤丘の大半は消失し、中央に白色凝灰岩製の割り竹形石棺(あるいは舟形石棺)が露出している。石棺は全長2.3m、幅0.8m、蓋と身の組み合わせは印籠口式で、島根県内では類例があまりない。石棺内から鉄剣が出土したと伝わっている。1933年(昭和8)に国の史跡に指定された。JR山陰本線玉造温泉駅から一畑バス「史跡公園入口」下車、徒歩約7分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報 Sponserd by