徹甲弾(読み)テッコウダン

精選版 日本国語大辞典 「徹甲弾」の意味・読み・例文・類語

てっこう‐だんテッカフ‥【徹甲弾】

  1. 〘 名詞 〙 堅固な装甲をもつ目標に使用する砲弾。弾丸自体の重量速度で破壊作用をする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「徹甲弾」の意味・わかりやすい解説

徹甲弾【てっこうだん】

戦車軍艦装甲要塞(ようさい)などのコンクリート壁を貫徹破壊する弾丸。弾体は強靭(きょうじん)な硬度の高い特殊鋼。銃用は実体弾,砲用は頭部の肉を厚くし少量の爆薬をつめた中空弾である。成形炸(さく)薬を用いたものや粘着榴(りゅう)弾もある。
→関連項目銃弾弾丸劣化ウラン弾

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の徹甲弾の言及

【弾薬】より

…小火器弾薬は,拳銃,小銃,機関銃,散弾銃などに用いられ,通常,弾丸,発射薬,雷管付き黄銅製の薬莢(やつきよう)で一体化されている(図1)。実戦用としては,普通弾,徹甲弾,焼夷弾,曳光弾(えいこうだん),およびこれらを組み合わせた弾薬(たとえば曳光徹甲焼夷弾)があり,訓練用には,空包,擬製弾,狭窄弾(きようさくだん)などがある。このほか,口径20mm以上であるが擲弾(てきだん)を小火器弾薬に含めることがある。…

※「徹甲弾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む