デジタル大辞泉
「心無し」の意味・読み・例文・類語
うら‐な・し【▽心無し/裏無し】
[形ク]
1 心の内を包み隠さない。隔て心がない。
「世のはかなき事も、―・く言ひ慰まむこそうれしかるべきに」〈徒然・一二〉
2 物事を深く考えない。うっかり安心している。
「かかりけることもありける世を、―・くて過ぐしけるよ」〈源・朝顔〉
こころ‐なし【心無し】
思慮分別のないこと。思いやりのないこと。また、その人。
「例の―の、かかるわざをして」〈源・若紫〉
しん‐なし【心無し/芯無し】
中に芯を入れてないもの。内部がからになっているもの。「―の帯」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うら‐な・し【心無・裏無】
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① 相手に対して、自分の心の中を包み隠すことがない。また、心の中で相手を警戒したり、疑ったりするような隔て心がない。無心だ。
- [初出の実例]「はつ草のなどめづらしき言(こと)の葉ぞうらなく物を思ひけるかな」(出典:伊勢物語(10C前)四九)
- ② うわべだけでない。いつわりがない。二心がない。
- [初出の実例]「うしとても更に思ひぞかへされぬ恋はうらなき物にぞ有ける〈藤原頼宗〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)恋四・八二六)
- ③ 遊里で初めてあげた遊女を二度目によぶことをしない。裏を返さない。
- [初出の実例]「うらなく思ひさっぱりと寄りつかず」(出典:雑俳・柳多留‐八九(1826))
心無しの派生語
うらな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 