デジタル大辞泉
「心無い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐な・い【心無】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]こころな・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 事象に応じた適切な判断や配慮ができない状態を表わす。思慮がない。無分別である。不注意である。
- [初出の実例]「格子をあげたりけれど、守、心なしと、むつかりて、おろしつれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ② 他人の気持や人情を理解しない。思いやりがない。情がない。
- [初出の実例]「許己呂奈伎(ココロナキ)鳥にそありけるほととぎすものもふ時に鳴くべきものか」(出典:万葉集(8C後)一五・三七八四)
- ③ 俗世から離れ喜怒哀楽の情を持たない。世捨人の境地である。
- [初出の実例]「こころなき身にもあはれはしられけり鴫たつ沢の秋の夕暮」(出典:山家集(12C後)上)
- ④ 風雅、風流を解する感受性がない。情趣を解しない。もののあわれがわからない。無風流である。
- [初出の実例]「野分する野辺のけしきをみる時はこころなき人あらじとぞ思ふ〈藤原季通〉」(出典:千載和歌集(1187)秋上・二五八)
- ⑤ 進んで心を働かそうとしない。関心をもたない。気を使わない。
- [初出の実例]「紙布(かみこ)、綿小(わたこ)などいふもの、帽子、したうづやうのもの、心々に送りつどひて、霜雪の寒苦をいとふに心なし」(出典:俳諧・笈の小文(1690‐91頃))
- ⑥ 私意、私情をもたない。虚心である。ふたごころがない。
- [初出の実例]「その時御目にかかり始めて、又こころなくして、奥州に御ともして」(出典:義経記(室町中か)二)
- ⑦ ( 人間以外の生物や無生物に対して用い ) 知、情、意を具有していない。人間の心をもっていない。
- [初出の実例]「こころなき草木といへどあはれなり今年は咲かずともにかれなん〈尚侍広井女王〉」(出典:志香須賀本古今(905‐914)哀傷)
- 「心なき草木も、花実の折は忘れめや」(出典:謡曲・西行桜(1430頃))
- ⑧ 無心である。期待しない。
- [初出の実例]「われ心ありて来たれども終に索(もとめ)得ず。今心なくして鶴を見るこそうれしけれ」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)前)
心無いの語誌
→「こころなし(心無)」〔名〕の語誌。
心無いの派生語
こころな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
心無いの派生語
こころな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 