恨の介(読み)うらみのすけ

精選版 日本国語大辞典 「恨の介」の意味・読み・例文・類語

うらみのすけ【恨の介】

  1. 江戸前期の仮名草子刊本は二巻二冊。作者未詳。慶長一四~元和三年(一六〇九‐一七)頃の成立か。葛恨の介と関白豊臣秀次の家臣木村常陸の遺児雪の前との悲恋物語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「恨の介」の意味・わかりやすい解説

恨の介 (うらみのすけ)

仮名草子。2巻。作者,刊年とも未詳だが,1609年(慶長14)以後とされる。寛永,明暦,寛文期の異版もある。慶長11年5月旗本松平近正の次男近次(ちかつぐ)が好色無頼の罪で改易され,蟄死(ちつし)した事件や,同14年の烏丸光広ら公家と宮女との密通事件などをモデルにしたとされる。御伽草子的な悲恋物語であるが,関白豊臣秀次の悲劇お国歌舞伎三味線,隆達(りゆうたつ)小歌など当時の事件・風俗が織りこまれている。色好みの美男恨の介は清水の万灯会(まんどうえ)で近衛殿の養女,秀次家臣の遺児雪の前を見そめ,千手観音夢想と後家尼やあやめの前らの手引きで艶書を交わし契りを結ぶが,思慕の余り病死。それを知った姫も,女たちも死ぬ。合葬のときに仏の来迎があるという中世仏教的色彩もあるが,同時代の艶色文学《薄雪物語》に通じ,近世初期の風俗を伝える点に新鮮味がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「恨の介」の意味・わかりやすい解説

恨の介【うらみのすけ】

江戸初期の仮名草子。2巻。作者,刊年不詳だが,1609年以後成立とされる。古活字本,寛永整版本をはじめ,江戸初期に数種の刊本が出るほど人気があった。葛(くず)の恨の介と雪の前との悲恋を描いたもの。御伽(おとぎ)草子の流れをくむ貴族作品と思われる。仮名草子先駆

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android