慈観寺(読み)じかんじ

日本歴史地名大系 「慈観寺」の解説

慈観寺
じかんじ

[現在地名]尾道市長江一丁目 寺町

妙宣みようせん寺東隣にあり、欣求山安養院と号し、時宗。本尊阿弥陀如来。貞治四年(一三六五)慈観の開基で、栗原くりはら村に創建。元和八年(一六二二)六世慈眼のとき現在地に移転再建。現在の本堂は町年寄橋本竹下が天保五年(一八三四)に起工し、この年の大飢饉の救済難民を人夫に雇って工事をし、同八年に完成したものと伝える。


慈観寺
じかんじ

[現在地名]下部町道

みち集落北東の山腹にある。巌竜山と号し、曹洞宗。本尊聖観音。行基開創と伝え、神亀五年(七二八)とも(寺記)、天平勝宝年中(七四九―七五七)ともいう(甲斐国志)。貞治六年(一三六七)南明なんめい(現増穂町)の雪山玄杲が曹洞宗寺院として再興、一時衰微していたが、月谷玄宝(永享七年没)が復興したという(甲斐国志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む