慈観寺(読み)じかんじ

日本歴史地名大系 「慈観寺」の解説

慈観寺
じかんじ

[現在地名]尾道市長江一丁目 寺町

妙宣みようせん寺東隣にあり、欣求山安養院と号し、時宗。本尊阿弥陀如来。貞治四年(一三六五)慈観の開基で、栗原くりはら村に創建。元和八年(一六二二)六世慈眼のとき現在地に移転再建。現在の本堂は町年寄橋本竹下が天保五年(一八三四)に起工し、この年の大飢饉の救済難民を人夫に雇って工事をし、同八年に完成したものと伝える。


慈観寺
じかんじ

[現在地名]下部町道

みち集落北東の山腹にある。巌竜山と号し、曹洞宗。本尊聖観音。行基開創と伝え、神亀五年(七二八)とも(寺記)、天平勝宝年中(七四九―七五七)ともいう(甲斐国志)。貞治六年(一三六七)南明なんめい(現増穂町)の雪山玄杲が曹洞宗寺院として再興、一時衰微していたが、月谷玄宝(永享七年没)が復興したという(甲斐国志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android