

(徴)(ちよう)、
は長髪の人を殴(う)って、徴求し、徴責する意の共感呪術を行うことを示す字で、懲罰の意がある。長髪の人は、おそらく長老たる巫術者であろう。〔説文〕十下に「
(こ)らすなり」とあり、前条の
(がい)に「
らすなり」とあって互訓。
は乂(がい)の声義を承ける字で「乂(おさ)む」の意。
と字形の近い
(微)は女巫の媚女を殴つことを示す共感呪術を示し、「微(な)くする」、敵の呪力を微弱にする意である。
コル・コロス・ハタル・オソル・イマシム・トドム・ハジメ・ヲサマル・コリコリテ
di
ng、
tji
ngは声義近く、共感呪術を行うことを
、その目的とするところを
という。誅tjioも声近く、
には誅責を加える意がある。
▶・懲乂▶・懲
▶・懲革▶・懲勧▶・懲懼▶・懲警▶・懲羹▶・懲罪▶・懲止▶・懲示▶・懲処▶・懲責▶・懲創▶・懲治▶・懲窒▶・懲罰▶・懲
▶・懲忿▶・懲貶▶・懲膺▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...