平安中期の神仏習合信仰から生まれた御正体(みしょうたい)(本地仏)などを表す特殊な形式の像。古くは御正体とよんだ。鏡を神社に奉納するのはごく古く、例も多い。これが寺院にも適用され、その表面に神仏像を毛彫りする鏡像(きょうぞう)が平安時代から始まっている。
それが転化して、銅、鉄で鏡板から像まで鋳出したり、円形の金属の薄板(四角やその他の形もある)を木板にかぶせ、これに鋳出の像を取り付けるものができた。まれには木板浮彫りのものもある。肩につけた金具を利用して、柱や壁にかけて礼拝した。鎌倉時代から近世初頭にかけての遺品が多数伝えられており、像以外に天蓋(てんがい)、前机、華瓶(けびょう)などまで付したものもある。
[佐藤昭夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...