デジタル大辞泉 「成相山」の意味・読み・例文・類語 なりあい‐さん〔なりあひ‐〕【成相山】 京都府北部、宮津湾西岸にある山。天橋立あまのはしだての展望地。中腹に成相寺がある。標高569メートル。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「成相山」の意味・読み・例文・類語 なりあい‐さんなりあひ‥【成相山】 京都府宮津市にある山。天の橋立の北方からの眺望で知られ、中腹に成相寺がある。標高五六九メートル。鼓ケ岳。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「成相山」の意味・わかりやすい解説 成相山 (なりあいさん) 京都府宮津市と与謝郡与謝野町,京丹後市の境界をなす山。鼓ヶ岳ともいう。標高569m。山頂は宮津湾奥にある天橋立の北側付け根の約3.5km北西にあたる。南東側の中腹にある真言宗成相寺は古来観音霊場として有名で,西国三十三所の第28番札所である。南側山麓に近い標高140m付近にある傘松公園からの天橋立の展望はすばらしく,南麓にある籠(この)神社の横からケーブルカーが通じている。延喜式内社の籠神社は丹後国一宮であり,〈海部氏系図〉(国宝)など多数の文化財を伝える。付近は古代の丹後国府の所在地と推定され,国分寺跡もある。執筆者:金田 章裕 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「成相山」の意味・わかりやすい解説 成相山なりあいさん 京都府北部,丹後半島の南東部,天橋立の北側にある山。別称鼓ヶ岳。標高 569m。宮津市に属する。中腹に西国三十三所第28番札所の成相寺があり,傘松公園からの天橋立の眺望は,「天橋立股のぞき」で知られる。山麓の府中は丹後国府の所在地で,国分寺もあった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by