成相山(かつては世野山)と号し、高野山真言宗、本尊聖観音菩薩。橋立の観音ともいう。西国三十三所観音霊場の二八番札所。
寺伝によれば慶雲元年(七〇四)真応の開山、文武天皇の勅願所という。かつては現在地より上の通称
当寺は「梁塵秘抄」に
とあるように平安時代から修験の霊地として知られた。また観音霊場として知られ、「今昔物語集」巻一六に「丹後国成合観音霊験語」として次のような話が載る。この寺に貧しい僧が籠って修行をしていたが、冬になって食物もなくなってしまった。なにぶん高山にあり、雪も深いので里に出ることもできない。死を覚悟して寺の観音に「只今日
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
京都府宮津市にある高野山真言宗の寺。山号は成相山。〈橋立観音〉ともいい,西国三十三所観音霊場の28番札所である。成相山の中腹にあって,眼下に天橋立の景観を一望できる天下の名勝地である。途中の傘松公園は〈股のぞき〉で知られ,付近は丹後の国府や国分寺の跡など史跡や名所が多い。704年(慶雲1)真応上人の草創と伝え,平安時代以降,本尊聖観音の霊験が天下に聞こえ,《今昔物語集》など説話集にも語られて,観音信仰の巡礼参詣で今日まで栄えてきた。本願寺3世覚如の伝記《慕帰絵詞(ぼきえことば)》によれば,1348年(正平3・貞和4)覚如が当寺を訪れたとき,寺内に6坊があり,堂塔は美麗だったと記され,また寺蔵の室町期の参詣曼荼羅には,50宇ほどの堂舎と周辺民家や店舗,舟の出入りが描かれて,中世の繁栄のようすがよくわかる。現在の建物は鐘楼(16世紀)を除いて,本堂,鎮守堂,地蔵堂,奥の院慈眼堂,仁王門などすべて江戸時代の建築である。
執筆者:藤井 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
京都府宮津市成相寺にある寺。高野山真言(こうやさんしんごん)宗の別格本山。山号は成相山。本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。西国(さいごく)三十三所第二十八番観音札所。橋立観音(はしだてかんのん)と称される。704年(慶雲1)真応上人(しんおうしょうにん)が文武(もんむ)天皇の勅願により日本三景の一つ天橋立(あまのはしだて)を眼下に見下ろすこの地の風景を賞して開創したという。『今昔(こんじゃく)物語集』『梁塵(りょうじん)秘抄』などにも観音霊場としての当寺の霊験が説かれており、平安時代には大きな勢力を有した。鎌倉時代以後、寺は山崩れや兵火、雷火などで三度全滅し、そのつど復興された。現在の建物は天文(てんぶん)から文化(ぶんか)年間(1532~1818)にかけて再建されたもの。寺宝に兆殿司(ちょうでんす)筆の絹本着色紅玻璃(はり)阿弥陀(あみだ)像、紙本墨書丹後(たんご)国諸庄(しょう)郷保総田数帳目録(以上、国重要文化財)、鎌倉時代の鉄湯舟があり、本堂内陣には左甚五郎(じんごろう)作と伝える真向(まむき)の竜がある。
[野村全宏]
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新