成相寺(読み)ナリアイジ

デジタル大辞泉 「成相寺」の意味・読み・例文・類語

なりあい‐じ〔なりあひ‐〕【成相寺】

京都府宮津市にある高野山真言宗別格本山山号成相山西国三十三所第28番札所。開創は慶雲年間(704~708)、開山は真応と伝える。橋立観音

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「成相寺」の意味・読み・例文・類語

なりあい‐じなりあひ‥【成相寺】

  1. 京都府宮津市成相寺にある高野山真言宗の寺。山号は成相山(もと世野山)。橋立観音の通称がある。慶雲年間(七〇四‐七〇八)、文武天皇勅願所として、真応が創建と伝えられる。西国三十三所第二八番札所。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「成相寺」の解説

成相寺
なりあいじ

[現在地名]宮津市字成相寺

府中ふちゆうの北部、成相山中腹の標高三三〇メートル前後の森林の中にある。

成相山(かつては世野山)と号し、高野山真言宗、本尊聖観音菩薩。橋立の観音ともいう。西国三十三所観音霊場の二八番札所。

寺伝によれば慶雲元年(七〇四)真応の開山、文武天皇の勅願所という。かつては現在地より上の通称仙台せんだいの地にあったが、応永七年(一四〇〇)山崩れののちに、三重みえ(現中郡大宮町)の成吉越中守の一族沙弥円菴が、同二九年までかかって現在地に移転したと伝える(成相寺蔵「古老伝」)。近世までは惣持そうじ院を本坊とし、吉祥きちじよう院・聖智しようち院・慈性じしよう院・明王みようおう院・文聖ぶんしよう院などの塔頭を有した(宮津府志)

当寺は「梁塵秘抄」に

<資料は省略されています>

とあるように平安時代から修験の霊地として知られた。また観音霊場として知られ、「今昔物語集」巻一六に「丹後国成合観音霊験語」として次のような話が載る。この寺に貧しい僧が籠って修行をしていたが、冬になって食物もなくなってしまった。なにぶん高山にあり、雪も深いので里に出ることもできない。死を覚悟して寺の観音に「只今日じきシテ、命ヲ生ク許ノ物ヲ施シ給ヘ」と念じたところ、狼に食われた猪をみつけそのもも肉を鍋で煮て食い、餓死を免れた。村人が訪れたところ仏像のももが失われていたので、僧は事の次第を告げ、「若シ此ノ事、観音ノ示シ給フ所ナラバ、本ノ如クニ」というと、仏像はもとのようになった。これによって寺を成合寺と称するようになったという。

お伽草子の「梵天国」には、主人公は久世戸くせどの文殊に、その妻の梵天国の姫が成相の観音になったという話を記す。


成相寺
なりあいじ

[現在地名]三原町八木天野馬回

成相川上流の渓畔にある。擁護山と号し、高野山真言宗。本尊は薬師如来で淡路四十九薬師の第一番札所。寺伝によれば紀伊国高野山大伝法だいでんぽう院の争乱に関係し、当地に配流された高野山の僧実弘(讃岐配流の道範に同道したと伝える)が、仁治四年(一二四三)高野山を模して建立したといわれる。だが貞応二年(一二二三)の淡路国大田文には国領笶原やはら保のうちに「成相寺一所」とあることから、同年にはすでに存在していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「成相寺」の意味・わかりやすい解説

成相寺【なりあいじ】

京都府宮津市にある高野山真言宗の寺。本尊聖観音菩薩。704年文武(もんむ)天皇の勅願で,真応(しんおう)の開基という。《梁塵秘抄(りょうじんひしょう)》に四方の霊験所としてあげられ,平安時代から修験の霊地として,また観音霊場として知られた。西国三十三所の28番札所で橋立ての観音ともいい,天橋立(あまはしだて)をはさんで遥かに智恩(ちおん)寺と対する。1288年(正応1年)の大田文(おおたぶみ)を基礎にした丹後(たんご)国田数帳1冊,絹本着色紅玻瑠阿弥陀像は重要文化財。
→関連項目丹後天橋立大江山国定公園宮津[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「成相寺」の意味・わかりやすい解説

成相寺 (なりあいじ)

京都府宮津市にある高野山真言宗の寺。山号は成相山。〈橋立観音〉ともいい,西国三十三所観音霊場の28番札所である。成相山の中腹にあって,眼下に天橋立の景観を一望できる天下の名勝地である。途中の傘松公園は〈股のぞき〉で知られ,付近は丹後の国府や国分寺の跡など史跡や名所が多い。704年(慶雲1)真応上人の草創と伝え,平安時代以降,本尊聖観音の霊験が天下に聞こえ,《今昔物語集》など説話集にも語られて,観音信仰の巡礼参詣で今日まで栄えてきた。本願寺3世覚如の伝記《慕帰絵詞(ぼきえことば)》によれば,1348年(正平3・貞和4)覚如が当寺を訪れたとき,寺内に6坊があり,堂塔は美麗だったと記され,また寺蔵の室町期の参詣曼荼羅には,50宇ほどの堂舎と周辺民家や店舗,舟の出入りが描かれて,中世の繁栄のようすがよくわかる。現在の建物は鐘楼(16世紀)を除いて,本堂,鎮守堂,地蔵堂,奥の院慈眼堂,仁王門などすべて江戸時代の建築である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「成相寺」の意味・わかりやすい解説

成相寺
なりあいじ

京都府宮津市成相寺にある寺。高野山真言(こうやさんしんごん)宗の別格本山。山号は成相山。本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。西国(さいごく)三十三所第二十八番観音札所。橋立観音(はしだてかんのん)と称される。704年(慶雲1)真応上人(しんおうしょうにん)が文武(もんむ)天皇の勅願により日本三景の一つ天橋立(あまのはしだて)を眼下に見下ろすこの地の風景を賞して開創したという。『今昔(こんじゃく)物語集』『梁塵(りょうじん)秘抄』などにも観音霊場としての当寺の霊験が説かれており、平安時代には大きな勢力を有した。鎌倉時代以後、寺は山崩れや兵火、雷火などで三度全滅し、そのつど復興された。現在の建物は天文(てんぶん)から文化(ぶんか)年間(1532~1818)にかけて再建されたもの。寺宝に兆殿司(ちょうでんす)筆の絹本着色紅玻璃(はり)阿弥陀(あみだ)像、紙本墨書丹後(たんご)国諸庄(しょう)郷保総田数帳目録(以上、国重要文化財)、鎌倉時代の鉄湯舟があり、本堂内陣には左甚五郎(じんごろう)作と伝える真向(まむき)の竜がある。

[野村全宏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「成相寺」の解説

成相(なりあい)寺

京都府宮津市にある寺院。「橋立観音」ともいう。橋立真言宗(真言宗系単立)。慶雲年間(704~708)の開創と伝わる。本尊の聖観世音菩薩は「身代わり観音」「美人観音」とも称される。名人・左甚五郎の作と伝わる「真向の龍」がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「成相寺」の解説

成相寺(第28番)

(京都府宮津市)
西国三十三箇所」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android