成羽藩(読み)なりわはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「成羽藩」の意味・わかりやすい解説

成羽藩
なりわはん

備中(びっちゅう)国川上郡成羽岡山県高梁(たかはし)市成羽町)に陣屋を置いた藩。1617年(元和3)山崎家治(いえはる)が、因幡(いなば)国(鳥取県)若桜(わかさ)から入封。摂州の地3566石をあわせ、3万5000石の大名として立藩。1637年(寛永14)家治は肥後国(熊本県)天草へ移封されるが、39年、常陸(ひたち)国(茨城県)下館(しもだて)藩主水谷勝隆(みずのやかつたか)が5万石で入部。1642年水谷氏が備中松山藩に移封されて廃藩、58年(万治1)前藩主山崎家治の二男豊治(とよはる)が、讃岐(さぬき)国(香川県)丸亀(まるがめ)から5000石の旗本(交替寄合衆(こうたいよりあいしゅう))として入った。以後、11代にわたって在封し、明治維新に至っている。1869年(明治2)11代治正(はるまさ)は、全知行高(ちぎょうだか)1万3000石余に達し、「高直り大名」となり、華族に列せられた。前山崎氏は大坂城の石垣普請(ふしん)工事で著名となり「大坂中之島」が廃石によりつくられ、山崎領とされた。前、後とも山崎氏は連島(つらしま)の干拓により知行高を増加させている。71年廃藩、成羽県、深津県小田県を経て75年岡山県に編入された。

[人見彰彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「成羽藩」の意味・わかりやすい解説

成羽藩
なりわはん

江戸時代備中国 (岡山県) 成羽地方を領有した藩。藩主は元和3 (1617) 年から山崎氏3万 5000石,寛永 16 (39) ~19年水谷氏5万石,万治1 (58) ~明治1 (1868) 年山崎氏の一族が 5000石を領し,同年高直しにより1万 2700石となり,廃藩置県にいたった。山崎氏は外様,江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の成羽藩の言及

【備中国】より

… 1615年に立藩した岡田藩は,下道郡岡田(吉備郡真備町)に居所をもつ1万石の外様極小藩で,初代藩主は伊東長実で以後10代256年在封した。17年山崎家治が3万石を領して川上郡成羽(なりわ)に陣屋をもって立藩した成羽藩は外様小藩。家治は間もなく移封し39年(寛永16)水谷勝隆が5万石を領して入封したが,42年備中松山に移ったので廃藩となった。…

※「成羽藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android