戸板養碩(読み)といた ようせき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸板養碩」の解説

戸板養碩 といた-ようせき

?-1837 江戸時代後期の医師
陸奥(むつ)登米(とめ)郡(宮城県)石森村の人。仙台藩医高屋養庵にまなび,帰郷して開業する。天保(てんぽう)8年6月同郡内の津島神社祭礼の際,藩士佐藤某の弟に殺害された。のち養碩の弟新井雨窓らが諸国をめぐり,出羽(でわ)矢島(秋田県)で仇討ちをはたしたという。名は俊勝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む