戸板養碩(読み)といた ようせき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸板養碩」の解説

戸板養碩 といた-ようせき

?-1837 江戸時代後期の医師
陸奥(むつ)登米(とめ)郡(宮城県)石森村の人。仙台藩医高屋養庵にまなび,帰郷して開業する。天保(てんぽう)8年6月同郡内の津島神社祭礼の際,藩士佐藤某の弟に殺害された。のち養碩の弟新井雨窓らが諸国をめぐり,出羽(でわ)矢島(秋田県)で仇討ちをはたしたという。名は俊勝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む