手島右卿(読み)テシマ ユウケイ

20世紀日本人名事典 「手島右卿」の解説

手島 右卿
テシマ ユウケイ

昭和期の書家 独立書人団会頭;日本書道専門学校長。



生年
明治34(1901)年11月3日

没年
昭和62(1987)年3月27日

出生地
高知県安芸市

本名
手島 南海巍(テシマ ナミキ)

主な受賞名〔年〕
毎日芸術賞〔昭和43年〕,安芸市名誉市民〔昭和43年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和51年〕,文化功労者〔昭和57年〕,豊道春海賞〔昭和46年〕,高知県名誉文化賞〔昭和62年〕

経歴
川谷尚亭比田井天来師事。昭和23年毎日書道展審査員、24年日展審査員に。27年に「独立書人団」を結成、多数の書家を育成した。30年欧州を皮切りに次々に国際展に出品、日本の書道美を海外に広めた。41年日本書道専門学校を創設し、学長就任。字をもとに絵に近い象形的な作品も発表。代表作に「抱半」「崩壊」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手島右卿」の意味・わかりやすい解説

手島右卿(てじまゆうけい)
てじまゆうけい
(1901―1987)

書家。高知県安芸(あき)郡田野(安芸市)生まれ。本名は南海巍(なみき)。中学のころ郷里の書家川谷尚亭(かわたにしょうてい)に入門。1935年(昭和10)上京して比田井天来(ひだいてんらい)に師事。同時に上田桑鳩(そうきゅう)の主宰する書道芸術社に迎えられ、近代書道の革新的運動に協力した。とくに古法書の臨書(りんしょ)に卓抜手腕を発揮、書誌『書道芸術』『書勢』を通じて認められた。第二次世界大戦後は、飯島春敬、田中真州とともに書道再興を期して日本書道美術院(1945)、独立書道会(1952)、独立書人団(1967)を創立。超濃墨、淡墨両極端の墨美を駆使して独特の近代性に富む書風を確立、近来は少字数書の部門にも新天地を開拓している。68年(昭和43)毎日芸術賞受賞。82年文化功労者。

[神崎充晴]

『『現代日本書法集成11 手島右卿書法』(1980・小学館)』


手島右卿(てしまゆうけい)
てしまゆうけい

手島右卿

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「手島右卿」の解説

手島右卿 てしま-ゆうけい

1901-1987 昭和時代の書家。
明治34年11月3日生まれ。川谷尚亭(しょうてい),比田井天来(ひだい-てんらい)にまなぶ。昭和20年飯島春敬らと日本書道美術院を創設,のち独立書人団などを創立した。57年文化功労者。昭和62年3月27日死去。85歳。高知県出身。本名は南海巍(なみき)。作品に「抱牛」「崩壊」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「手島右卿」の解説

手島 右卿 (てしま ゆうけい)

生年月日:1901年11月3日
昭和時代の書家。日本書道専門学校長;日展審査員
1987年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android