手白香皇女(読み)たしらかのひめみこ

改訂新版 世界大百科事典 「手白香皇女」の意味・わかりやすい解説

手白香皇女 (たしらかのひめみこ)

手白髪命とも記す。仁賢天皇皇女。母は雄略天皇の皇女,春日大娘皇女大伴金村のすすめにより継体天皇皇后になった。継体天皇の他の后妃が地方豪族の女であるのに対し,唯一の皇族出身者であり,彼女の生んだ欽明天皇優位の基礎となった。《播磨国風土記》では於奚(おけ)・袁奚(おけ)(仁賢顕宗天皇)の母を手白髪命とする伝承もあるが,記紀系譜とは合わない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「手白香皇女」の解説

手白香皇女

生年生没年不詳
6世紀前半,継体天皇の皇后。仁賢天皇と雄略天皇皇女の 春日大娘 の皇女。武烈天皇には子がなく,応神天皇5世孫を称する継体天皇が即位することになったとき,大伴金村のすすめで皇后となった。すでに地方豪族の娘を妃に迎えていたにもかかわらず,即位に当たって,武烈の妹で雄略天皇につながる皇女を皇后に迎えたのは,出自不明の継体が結婚を通じて仁徳天皇の系譜に結びつくためであろう。子は欽明天皇。『播磨国風土記』は手白髪命を顕宗・仁賢天皇の母とするが誤りであろう。『延喜式』諸陵寮は衾田墓を皇女の墓とするが,比定される奈良県天理市柳本町の西殿塚古墳は年代が合わない。

(小林茂文)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「手白香皇女」の解説

手白香皇女 たしらかのおうじょ

?-? 6世紀前半,仁賢(にんけん)天皇の皇女。
記・紀によれば母は春日大娘(かすがのおおいらつめの)皇女。継体天皇の皇后となり,欽明(きんめい)天皇を生む。「古事記」では手白髪郎女,手白髪命。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android