デジタル大辞泉
「打ち出づ」の意味・読み・例文・類語
うち‐い・ず〔‐いづ〕【打ち▽出づ】
[動ダ下二]
1 広々とした所に出る。
「田子の浦ゆ―・でて見ればま白にそ富士の高嶺に雪は降りける」〈万・三一八〉
2 さっと出る。
「谷風にとくる氷のひまごとに―・づる波や春の初花」〈古今・春上〉
3 出発する。出陣する。
「平太入道定次を大将として、…近江国へ―・でたりければ」〈平家・一〇〉
4 人前に押し出る。
「誰ともなく、あまたの中に―・でて」〈徒然・五六〉
5
㋐たたいて音や火などを出す。
「拍子―・でて、忍びやかにうたふ声」〈源・篝火〉
㋑外に出す。特に、出衣をする。
「葡萄染の二重文の唐衣など―・でたり」〈栄花・根合〉
㋒口に出して言う。
「いかでこの男に物言はむと思ひけり。―・でむこと難くやありけむ」〈伊勢・四五〉
㋓声をあげて唱える。
「その寺の仏の御経をいとあらあらしう、たふとく―・で誦みたるにぞ」〈枕・一二〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐い・ず‥いづ【打出】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 )
- ① 物かげなどからひょいと出る。うちず。
- (イ) 見通しのきく所へ出る。
- [初出の実例]「田児の浦ゆ打出(うちいで)て見れば真白にそ不尽(ふじ)の高嶺に雪は降りける」(出典:万葉集(8C後)三・三一八)
- (ロ) 姿を現わす。現われる。
- [初出の実例]「うちいでてずんじ給ふこゑ、いとおもしろし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
- ② さっと出る。ぱっと立つ。うちず。
- [初出の実例]「谷風にとくる氷のひまごとに打出(うちいづる)なみや春のはつ花〈源当純〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・一二)
- ③ 勢いよく出発する。特に、軍勢が進み出る。うちず。
- [初出の実例]「すずろに馬にうちのりて打出にけり」(出典:発心集(1216頃か)五)
- 「平太入道定次を大将として〈略〉近江国へうち出たりければ」(出典:平家物語(13C前)一〇)
- ④ 敵の中へ勢いよく進み入る。うって出る。うちず。
- [初出の実例]「すはや城の中より打出たるは。是こそ敵の運の尽くる処の死狂(しにくるひ)よ」(出典:太平記(14C後)七)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ダ下二段活用 〙
- [ 一 ] たたいて音や火などを出す。
- [初出の実例]「弁少将、拍子うちいでて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)篝火)
- [ 二 ] ( 「うち」は接頭語 )
- ① ひょいと出す。特に、出衣(いだしぎぬ)をする。うちいだす。→出衣。
- [初出の実例]「黒つるばみの御こうちぎうちいでて、見せ奉り給へり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
- ② ひょいと口に出す。また、声をあげて唱える。うちいだす。
- [初出の実例]「さきざきも申さんと思ひしかども〈略〉さのみやはとて、打いで侍りぬるぞ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ③ 文字や模様に表わす。
- [初出の実例]「白銀の御衣筥、海浦(かいふ)をうちいでて」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 