デジタル大辞泉
「打ち拉ぐ」の意味・読み・例文・類語
うち‐ひし・ぐ【打ち▽拉ぐ】
[動ガ五(四)]
1 《主に受身の形で用いる》精神的な衝撃などで気力を完全になくさせる。意気消沈させる。「悲しみに―・がれる」
2 武器などで相手をたたきのめす。
「近付く敵あらば只一打に―・がんと」〈太平記・三二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐ひし・ぐ【打拉】
- 〘 他動詞 ガ五(四) 〙
- ① 物を打ち叩いて、砕きつぶす。
- [初出の実例]「楯の板も微塵にうちひしかれ」(出典:室町殿日記(1602頃)八)
- ② 武器で打ちかかってたたきつぶす。
- [初出の実例]「近付く敵あらば只一打に打ひしがんと」(出典:太平記(14C後)三二)
- ③ ( 多く、受身の助動詞「れる」を伴って用いる ) 意欲や気力などをくじく。
- [初出の実例]「春吉が、打ちひしがれるやうな倫理的な苦悩に悶(もだ)える有様を」(出典:小魚の心(1927)〈真杉静枝〉二)
- ④ ( 「うち」は接頭語 ) 事柄が全く成り立たないようにする。
- [初出の実例]「人あきなひいたすもの候はは、聞たたし、うちひしくへし」(出典:結城氏新法度(1556)二条)
うち‐ひさ・ぐ【打拉】
- 〘 他動詞 ガ四段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 ) =うちひしぐ(打拉)
- [初出の実例]「ひとり子の〈略〉俄にくづれうめられて、あとかたなくひらにうちひさかれて」(出典:兼良本方丈記(1212))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 