デジタル大辞泉
「打寄せる」の意味・読み・例文・類語
うち‐よ・せる【打(ち)寄せる】
[動サ下一][文]うちよ・す[サ下二]
1 波や多くの人が重なり合うように寄せてくる。押し寄せる。「岸壁に高波が―・せる」「敵の大軍が―・せる」
2 波が物を岸の方に運ぶ。「―・せられた流木」
3 《「うち」は馬を進める意》馬に乗って近づく。
「人高き馬に乗りて―・せたりけるに」〈今昔・三一・一七〉
[類語]寄せる・押し寄せる・寄せては返す・うねる・荒れ狂う・迫る
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐よ・せる【打寄】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]うちよ・す 〘 自動詞 サ行下二段活用 〙- ① 波が岸に寄せる。
- [初出の実例]「河風のすずしくもあるかうちよする浪とともにや秋はたつらん〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・一七〇)
- ② ( 「うち」は接頭語 ) 押し寄せる。攻め寄せる。
- [初出の実例]「蛇(じゃ)の、尾を水より指(さ)し上(あげ)て、恒世が立てる方様に拍(うち)寄せける」(出典:今昔物語集(1120頃か)二三)
- ③ ( 「うち」は馬をむちで打つ意 ) 馬に乗って近づく。
- [初出の実例]「入道殿は、御むまをおしかへして、帥殿の御うなじのもとにいとちかううちよせさせ給て」(出典:大鏡(12C前)五)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]うちよ・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 (波が物を)岸の方に運ぶ。- [初出の実例]「十郎蔵人行家、緒方三郎維義が船共、浦々島々に打よせられて」(出典:平家物語(13C前)一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 