デジタル大辞泉
「扠首」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐す【扠首】
- 〘 名詞 〙
- ① 切妻(きりづま)や入母屋(いりもや)の造りで、梁(はり)の上に二本の材を合掌形に組み合わせ、中央に束(つか)を立てたもの。合掌。中世では、豕扠首(いのこさす)といっている。
- [初出の実例]「佐須一枝〈長一丈六尺 広五寸 厚四寸〉」(出典:正倉院文書‐天平宝字六年(762)三月・造石山寺所雑材并檜皮和炭等納帳)
- ② かんぬき。かんぎ。
- [初出の実例]「ダイジャ ト ナル イニシエ ノ テンマ ヲ、コノ ドチュウ ニ ヲイコミ、sasu(サス)ヲ ヲロシ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
扠首【さす】
棟木をささえる合掌状に組んだ丸太。古く丸太を交差して立て,その2組に棒を渡して二流れの屋根をかけた。現在では交差させず山形に組み合わせたものもいう。→くど造
→関連項目合掌造
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 