扠首(読み)サス

デジタル大辞泉 「扠首」の意味・読み・例文・類語

さ‐す【×首】

切妻屋根両端に、それぞれ棟木むなぎを受けるために合掌形に組む材。古くは上部を交差させて組んだ丸太

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「扠首」の意味・読み・例文・類語

さ‐す【扠首】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 切妻(きりづま)入母屋(いりもや)の造りで、梁(はり)の上に二本の材を合掌形に組み合わせ、中央に束(つか)立てたもの。合掌。中世では、豕扠首(いのこさす)といっている。
    1. [初出の実例]「佐須一枝〈長一丈六尺 広五寸 厚四寸〉」(出典:正倉院文書‐天平宝字六年(762)三月・造石山寺所雑材并檜皮和炭等納帳)
  3. かんぬき。かんぎ。
    1. [初出の実例]「ダイジャ ト ナル イニシエ ノ テンマ ヲ、コノ ドチュウ ニ ヲイコミ、sasu(サス)ヲ ヲロシ」(出典サントスの御作業の内抜書(1591)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「扠首」の意味・わかりやすい解説

扠首【さす】

棟木をささえる合掌状に組んだ丸太。古く丸太を交差して立て,その2組に棒を渡して二流れの屋根をかけた。現在では交差させず山形に組み合わせたものもいう。→くど造
→関連項目合掌造

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android