投石具(読み)とうせきぐ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「投石具」の意味・わかりやすい解説

投石具
とうせきぐ

紐(ひも)の中央部を広くして、ここに石を包み込み、紐の両端を握って頭上で振り回し、片端を放すことで石を遠くに飛ばす仕掛け。ヨーロッパでは青銅器時代に広く分布し、ミケーネ文化の記念碑に描かれ、『旧約聖書』の「サムエル記」上、第17章にも記載がある。さまざまな民族の間でも知られ、材質、形態、目的もさまざまである。ミクロネシアポナペ島で報告されたハイビスカスの繊維で編んだものや、南米のインカ帝国で用いられた布製、革製のものは武具一種である。一方、狩猟用具としての投石具は、南米のアンデス地帯、チリ最南端のフエゴ島、アルゼンチンパタゴニア、さらにメラネシアポリネシアで知られており、ボリビアの先住民集団アイマラやチベット諸民族の間では玩具(がんぐ)としても利用されている。このほか、インカ帝国では、成人儀礼の際、勇敢さ、力強さを与えるため、親類がこれで子供を打ち据えたといわれ、また雷神が左手に持つ道具とも考えられていた。ネパールの民族で、悪魔を石に封じて投げ捨てる事例が報告されていることからも、しばしば宗教的な意味づけがなされたことが考えられる。

[関 雄二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「投石具」の意味・わかりやすい解説

投石具
とうせきぐ
sling

狩猟具武器の一種。紐の中央部に石を載せ,紐の両端を持って回転させ,紐の一端を放すことによって石を飛ばす。このような方式のものは,古代オリエントやギリシアローマにみられた。一方,弓によって石を飛ばす方式も古代中国や南アメリカ諸民族にみられる。イギリスのランカシャーでは,19世紀中頃まで投石弓が狩猟用につくられていた。そのほか,紐の端に石をくくりつけ,その紐を振回して投げ,獲物の足にこれをからませて捕えるボーラがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android