折渡村(読み)おりわたりむら

日本歴史地名大系 「折渡村」の解説

折渡村
おりわたりむら

[現在地名]日南町折渡

北東流する印賀いんが川流域にある国境の村。同川は東流する支流奥粟谷おくあわだに川を合流し、合流点下流で南東に流れを変える。印賀川沿いに法勝寺ほつしようじ往来が通り、東は大宮おおみや村、南は狩屋原かりやばら村。北は下粟谷しもあわだにから久野谷くのたに峠、奥粟谷から坂原さかはら(正五郎峠・寺谷峠ともいう)を越えて出雲国へ入る。正保国絵図には折渡三ヶ村とみえ、久野谷峠から出雲国能義のぎ十年畑じゆうねんばた(現島根県伯太町)へ一八町、坂原峠から同村へ一四町三〇間、ともに大雪の際には牛馬不通とある。元禄一四年(一七〇一)粟谷村・奥粟谷村を合併、享和三年(一八〇三)両村を当村の新田として届出ている(藩史)。「伯耆志」には支村として下粟谷・奥粟谷が記される。

拝領高は六三石余、本免は五ツ七分。寛永一〇年(一六三三)検地帳(日野郡史)によると当村の田方五反余(上田一畝余・中田一反余・下田四反余・下々田三畝余)、畑方八反余(上畑四畝余・中畑八畝余・下畑一畝余・下々畑七反余)、屋敷四畝余、家数二、下粟谷村の田方二町七反余(上田三反余・中田一町三反余・下田七反余・下々田二反余)、畑方一町四反余(上畑九畝余・中畑一反余・下畑五反余・下々畑六反余)、屋敷一反余、家数五、奥粟谷村の田方一町七反余(上田一反余・中田四反余・下田四反余・下々田六反余)、畑方八反余(上畑六畝余・中畑一反余・下畑三反余・下々畑三反余)、屋敷四畝余、家数六。

折渡村
おりわたりむら

[現在地名]長岡市大積折渡おおづみおりわたり

西山丘陵の山中高田たかだ往来えのき峠の東側下の谷間にある集落榎峠を西側へ下れば刈羽郡妙法寺みようほうじ(現西山町)。現市域では最も西端の村。地内の旧家市左衛門家と藤左衛門家の先祖は、上杉家の奥方について落ちのびてきた家来五人のうち、この折渡に足をとどめた二人の兄弟であるとの伝えがある。一方、市左衛門家に残る同家の高野氏系図によれば、もと武蔵国幡羅はら下奈良しもなら(現埼玉県熊谷市)の住人高左衛門市助が、天文一九年(一五五〇)に来住したとあり、市助は永禄四年(一五六一)上杉謙信遣使臣となり、上杉家鉄砲係を勤めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android