折渡村
おりわたりむら
[現在地名]日南町折渡
北東流する印賀川流域にある国境の村。同川は東流する支流奥粟谷川を合流し、合流点下流で南東に流れを変える。印賀川沿いに法勝寺往来が通り、東は大宮村、南は狩屋原村。北は下粟谷から久野谷峠、奥粟谷から坂原峠(正五郎峠・寺谷峠ともいう)を越えて出雲国へ入る。正保国絵図には折渡三ヶ村とみえ、久野谷峠から出雲国能義郡十年畑村(現島根県伯太町)へ一八町、坂原峠から同村へ一四町三〇間、ともに大雪の際には牛馬不通とある。元禄一四年(一七〇一)下粟谷村・奥粟谷村を合併、享和三年(一八〇三)両村を当村の新田として届出ている(藩史)。「伯耆志」には支村として下粟谷・奥粟谷が記される。
拝領高は六三石余、本免は五ツ七分。寛永一〇年(一六三三)の検地帳(日野郡史)によると当村の田方五反余(上田一畝余・中田一反余・下田四反余・下々田三畝余)、畑方八反余(上畑四畝余・中畑八畝余・下畑一畝余・下々畑七反余)、屋敷四畝余、家数二、下粟谷村の田方二町七反余(上田三反余・中田一町三反余・下田七反余・下々田二反余)、畑方一町四反余(上畑九畝余・中畑一反余・下畑五反余・下々畑六反余)、屋敷一反余、家数五、奥粟谷村の田方一町七反余(上田一反余・中田四反余・下田四反余・下々田六反余)、畑方八反余(上畑六畝余・中畑一反余・下畑三反余・下々畑三反余)、屋敷四畝余、家数六。
折渡村
おりわたりむら
[現在地名]長岡市大積折渡町
西山丘陵の山中、高田往来榎峠の東側下の谷間にある集落。榎峠を西側へ下れば刈羽郡妙法寺村(現西山町)。現市域では最も西端の村。地内の旧家市左衛門家と藤左衛門家の先祖は、上杉家の奥方について落ちのびてきた家来五人のうち、この折渡に足をとどめた二人の兄弟であるとの伝えがある。一方、市左衛門家に残る同家の高野氏系図によれば、もと武蔵国幡羅郡下奈良庄(現埼玉県熊谷市)の住人高左衛門市助が、天文一九年(一五五〇)に来住したとあり、市助は永禄四年(一五六一)上杉謙信遣使臣となり、上杉家鉄砲係を勤めたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 