押麦(読み)オシムギ

デジタル大辞泉 「押麦」の意味・読み・例文・類語

おし‐むぎ【押(し)麦】

蒸した大麦を押しつぶして平たくし、乾かしたもの。米にまぜ、炊いて食べる。
[類語]小麦大麦裸麦ライ麦烏麦燕麦鳩麦き割り麦

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「押麦」の意味・読み・例文・類語

おし‐むぎ【押麦】

  1. 〘 名詞 〙 蒸した大麦やはだか麦を押しつぶして平たくし、かわかしたもの。つぶし麦。
    1. [初出の実例]「つぶした押し麦のやうな、平べったい鳥打帽を」(出典:小さい田舎者(1926)〈山田清三郎〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「押麦」の意味・わかりやすい解説

押麦
おしむぎ

オオムギ (大麦)を精白して加熱圧扁したもの。食用に供する。大麦は条溝があってかなり深く,また外皮も厚いため精白は比較的困難である。このため精麦工程は米の搗精工程よりも複雑で大がかりである。主要な工程は精選,搗精,研磨,圧扁となる。原料大麦を精製された押麦にする場合の歩どまりは 50%程度である。麦を条溝の部分で切断して搗精,圧扁したものを白麦 (切断麦) ,またビタミン B1,B2 などを添加したものを強化精麦と呼ぶ。押麦の圧扁は蒸気で加熱したうえ,ロールで圧扁するが,これは食用時の消化を助けるのが目的である。市場では色の白いもの,条溝の細いものが好まれる。少量ながら香味料添加精麦も出回っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の押麦の言及

【オオムギ(大麦)】より

…また,微量の不味物質も含まれ,粉食には適さない。搗精(とうせい)して胚乳だけの粒(丸麦)とし,これを加熱,加湿,圧扁して押麦にする。従来は丸麦を挽割(ひきわり)麦にした。…

※「押麦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android