デジタル大辞泉
「鳩麦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はと‐むぎ【鳩麦】
- 〘 名詞 〙 イネ科の一年草。アジアの熱帯地方の原産で、日本へは享保年間(一七一六‐三六)に渡来したといわれ、薬用・食用として栽培される。高さ一~一・五メートル。葉は広披針形で長さ一〇~四〇センチメートル。雌雄同株。夏、梢上の葉腋に一個の花穂と数個の雄花穂をつける。雄花穂は長さ約三センチメートルの紡錘形で、下部に長さ約一センチメートルの硬い鞘に包まれた雌花穂がある。花後、暗褐色で楕円形の果実を結ぶ。中の仁は扁卵形で、食用になり、漢方では薏苡仁(よくいにん)といい利尿・鎮痛・強壮薬。漢名は川穀だが、ふつうジュズダマの漢名の薏苡をも用いる。しこくむぎ。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「薏苡は珠数にとられて秋の風〈彩雲〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉秋)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鳩麦 (ハトムギ・ハツトムギ)
学名:Coix lacrymajobi var.mayuen
植物。イネ科の一年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 