裸麦(読み)ハダカムギ

精選版 日本国語大辞典 「裸麦」の意味・読み・例文・類語

はだか‐むぎ【裸麦】

  1. 〘 名詞 〙 オオムギの品種。子実(穎果(えいか))と籾殻(もみがら)が離れやすいもの。むきやす。
    1. [初出の実例]「苅人もはこびし人もつく人もふどしのみなるはたか麦哉」(出典:狂歌・古今夷曲集(1666)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「裸麦」の解説

裸麦[米麦]
はだかむぎ

四国地方愛媛県地域ブランド
主に西条市東温市で生産されている。大麦の一種で、脱穀すると簡単に穎がとれるため、はだか麦と呼ばれる。愛媛県が生産量全国第1位を誇る。主食として消費されるほか、味噌・麦茶・麦こがし原料として利用される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「裸麦」の意味・わかりやすい解説

裸麦 (はだかむぎ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「裸麦」の解説

裸麦 (ハダカムギ)

植物。大麦の品種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の裸麦の言及

【オオムギ(大麦)】より

…これに対して各節の3小穂のうち,中央の1小穂のみが稔実するため,穂に縦2列に粒が並ぶものを二条オオムギ(イラスト)とよぶ。両者とも,頴(えい)が頴果に癒着するもの,すなわち皮麦(かわむぎ)と,癒着しないためたねが容易に頴(殻)からとり出せる裸麦(はだかむぎ)(かつては稞麦と記した)とがある。日本では二条オオムギは,大部分の品種が皮麦である。…

【皮麦】より

…オオムギ(六条オオムギ)と二条オオムギの穎果(えいか)は,外穎と内穎とに包まれている。このうち,完熟後も内・外穎が穎果に癒着しているものを皮麦,完熟乾燥後は内・外穎から容易に穎果をとり出せるものを裸麦(従来は稞麦と記した)naked barley(hull‐less barley)という。また両者の中間的な性質のものを半裸オオムギと呼ぶ。…

※「裸麦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android