拘禁刑
現行刑法が刑の種類として定める死刑、懲役、禁錮、罰金などのうち、懲役と禁錮を一本化した新たな刑罰。懲役で義務とされた刑務作業をする必要がなくなり、受刑者の特性に応じた柔軟な処遇が可能となる。受刑者に対する懲罰ではなく、更生や再犯防止に軸足を置く考えが根底にある。6月1日施行の改正刑法で導入され、同日以降に起きた事件や事故で、有罪とされた場合が対象。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
こうきん‐けい【拘禁刑】
- 〘 名詞 〙 身体の自由を拘束する自由刑。日本では、懲役、禁固、拘留など。
- [初出の実例]「若しくは長期三年以上の拘禁刑にあたるもの」(出典:逃亡犯罪人引渡法(1953)二条)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の拘禁刑の言及
【行刑】より
…16,7世紀から隆盛をみたガレー船漕奴刑と植民地流刑は,死刑をへらし,後には国内収容施設を必要とすることで自由刑の出現に寄与したが,受刑者使役の伝統をも自由刑に引き継いだ。また,死刑に代わる拘禁刑は,13世紀ごろから僧職者に対して教会裁判で言い渡されており,この聖職特権が聖書を読める者ということで一般犯罪者にも拡大し,そこでは悔悟による改善が目指された。以上の刑罰としての拘禁の進展は,死刑を中心とした専制的・恣意的な刑罰制度に対する啓蒙思想家による批判([ベッカリーア]《犯罪と刑罰》(1764)など)にも支えられ,啓蒙君主による立法を皮切りに,18世紀から19世紀にかけての刑法典では自由刑が刑罰の中心となった。…
【自由刑】より
…自由を奪う刑罰の総称であり,日本では,[懲役],[禁錮],[拘留]の3種がある。いずれも,監獄拘置ないし拘留場拘置といった,施設拘禁を内容とするため,拘禁刑とも呼ばれる。自由を制限する刑罰としては,特定の場所への立入りを許さない追放刑や,国内外の過疎地や植民地等への流刑もあったが,これらは近代国家の刑罰として自由刑が確立するとともに廃れた。…
※「拘禁刑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 