デジタル大辞泉
「挂冠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けい‐かん‥クヮン【挂冠・掛冠】
- 〘 名詞 〙 ( 冠(かんむり)を脱いで柱などにかける意。中国、後漢の逢萌が王莽(おうもう)に仕えることを潔しとしないで、その役職の冠を都の城門に掛けて遼東に去ったという「後漢書‐逸民伝・逢萌」の故事から ) 官職をやめること。辞職すること。
- [初出の実例]「二十年に挂冠したる土州政治家は」(出典:薩長土肥(1889)〈小林雄七郎〉四藩政党)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「挂冠」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
挂冠
けいかん
冠を脱いで柱などに掛けること。転じて、官職にある者がその職を辞することをいう。「挂」は掛けることで、「かいかん」ともいい、「掛冠」とも書く。中国、後漢(ごかん)の逢萌(ほうぼう)が、巧妙な術策によって政権を掌握し、ついには天子の位についた王莽(おうもう)に仕えることを、わが子を殺されたこともあって潔しとせず、その役職を表す冠を都洛陽(らくよう)の城門に掛けて遼東(りょうとう)に去ったという『後漢書(ごかんじょ)』「逸民伝・逢萌」の故事にちなむ。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 