指定通貨(読み)していつうか(英語表記)designated currency

精選版 日本国語大辞典 「指定通貨」の意味・読み・例文・類語

してい‐つうか‥ツウクヮ【指定通貨】

  1. 〘 名詞 〙 対外取引決済に使用できるものとして、大蔵大臣が指定した通貨。指定支払通貨と指定受取通貨の二種類があったが、前者は昭和三七年(一九六二)に、後者は同四六年に廃止された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「指定通貨」の意味・わかりやすい解説

指定通貨
していつうか
designated currency

為替(かわせ)管理が厳しい時代に、外国との取引の決済に用いる通貨として国によって指定された通貨をいう。普通、交換性のある通貨が選ばれる。わが国の場合、「外国為替及び外国貿易管理法」に基づき大蔵大臣によって米ドル、英ポンドなど先進国の通貨が指定され、これ以外の通貨を用いる場合には、個別に大蔵大臣の許可が必要であった。この制度は、ほとんどの国の通貨が交換性をもっていた第二次世界大戦前の自由為替時代には不要であったが、戦後は米ドルなど特定の通貨を除いては交換性が失われていたので、国際決済の安全性を確保するために必要となったのである。その後、世界的に自由化が進み各国の通貨交換性が回復するにつれて指定通貨が増え、やがてこの制度はしだいに廃止された。わが国においても、対外支払いについては1962年(昭和37)に、対外受取りについては71年に廃止された。

[土屋六郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「指定通貨」の意味・わかりやすい解説

指定通貨
していつうか
designated currency

為替管理国において対外決済のために指定されている支払いもしくは受領通貨。日本では指定支払通貨は 1962年1月に廃止され,また指定受領通貨も 71年6月までは,米ドル,ポンド (イギリス) ,カナダドル,マルク (西ドイツ) ,円など 16種類に指定されていたが,以降廃止されるにいたった。しかし依然厳重な為替管理を行なっている大半発展途上国では,指定通貨の制度は今日も存続している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android