デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「振姫」の解説
振姫(2) ふりひめ
慶長12年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩主池田輝政(てるまさ)の娘。母は徳川家康の娘督姫(良正院)。家康の側室お勝の方(英勝院)に養育され,元和(げんな)3年将軍秀忠(ひでただ)の養女として陸奥(むつ)仙台藩主伊達忠宗(ただむね)の妻となる。万治(まんじ)2年2月5日死去。53歳。法名は孝勝院。
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...