デジタル大辞泉
「挹婁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆうろうイフロウ【挹婁】
- 〘 名詞 〙 中国、漢・魏時代に、東北地方に活躍した部族。その系統や住地については異説が多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
挹婁
ゆうろう
沿海州(現沿海地方)から黒竜江(アムール川)下流または松花江(しょうかこう)流域にかけて居住した古代民族。初め夫余(ふよ)の支配を受けていたが、3世紀の前半に独立し、周囲の諸民族と争った。高句麗(こうくり)や夫余などと違った言語を用い、毒矢を使い、また穴居して厠(かわや)を住居の中央に置きそれを洗浄用に使用するなど、独特の習俗をもっていた。このような習俗の特異性から、旧アジア系の種族と考える人もいるが、エベンキ(ツングース)とする説もある。
[護 雅夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 