改訂新版 世界大百科事典 「夫余」の意味・わかりやすい解説
夫余 (ふよ)
Puyǒ
古代,中国の東北方面から朝鮮半島東北にかけて存在したとされる部族名,国名。扶余とも書く。民族の系統についてはツングース系ともいわれるが定説がない。《三国志》の魏志東夷列伝の記すところでは匈奴と俗を同じくするとしている。夫余の名称は早くから中国の史書に見えるが,三上次男は彼らが部族国家の体をととのえたのはほぼ前2世紀末ころと推測している。その根拠地についても異説が多いが,池内宏は現在の松花江流域の阿勒楚喀Alchuka付近を比定している。夫余は強敵高句麗に隣接し,しばしばその脅威をうけたので,歴代の中国王朝に接近し朝貢政策をとった。しかし五胡十六国時代になると鮮卑の侵入をうけて国王は自殺し遺民は沃沮(よくそ)の地(咸鏡道方面)に奔った。彼らはここで東夫余を建国したという。この東夫余も相ついで高句麗の攻撃をうけ,494年滅亡した。広開土王碑文にも東夫余討伐が記されている。夫余族の習俗については前記の東夷列伝に詳しく記されているが,官名に家畜の名称を使用する習慣があり,また新春には迎鼓(あるいは迎年)という祭天の行事を催すなどシャマニズムの傾向がうかがわれ,高句麗の東盟と同様のものと思われる。彼らの建国説話は高句麗,百済のそれとすこぶる近似しており,魏志夫余伝巻末には〈魏略〉所収の東明王伝説(朱蒙)を付記している。
執筆者:村山 正雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報