デジタル大辞泉
「挿頭抄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かざししょうかざしセウ【挿頭抄】
- 江戸中期の語学書。三巻。富士谷成章(ふじたになりあきら)著。明和四年(一七六七)成立。国語の語彙を名、装(よそい)、挿頭(かざし)、脚結(あゆい)の四品詞に分類したうち、代名詞、副詞、感動詞、接続詞、接頭語などを意味する挿頭(かざし)を解説したもの。二二〇余の語を五十音順に配列して、口語訳、意味、用法を記し、例歌を掲げる。かざし抄。→脚結抄(あゆいしょう)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
挿頭抄
かざししょう
富士谷成章著。全3巻。明和4 (1767) 年成立。文法書。「名 (な) ,装 (よそい) ,脚結 (あゆい) 」とともに彼の四大品詞分類の一つを形成する「挿頭」を解説したもの。だいたいいまの代名詞,接続詞,副詞,感動詞,接頭辞などに相当する。該当する 200あまりの語を五十音順にあげ,それぞれに適切な口語訳をつけ,その意味,用法を述べ,部分的に口語訳をつけた証歌をひいている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 