精選版 日本国語大辞典 「捌き」の意味・読み・例文・類語
さばき【捌・裁】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「さばく(捌)」の連用形の名詞化 )
- ① 物や道具などの扱い。手際のよい扱いこなし。
- [初出の実例]「六角方の敗軍に鑓のさばきが不レ成して」(出典:応仁記(15C後)二)
- ② 物事の管理や処理。処置。
- [初出の実例]「クガイノ sabaqi(サバキ) アルイワ ナイショウノ トリアツカイ ナドワ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
- 「万事ひとりのさばきにて、三十五人の手代どもをまはし」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)二)
- ③ ( 裁 ) 正邪善悪を判定すること。裁決。裁断。審判。また、特に、キリスト教で、神による最後の審判をいうこともある。
- [初出の実例]「屋刑様の御意にて悉く廿人衆の道理に御さはき候」(出典:勝山記‐弘治二年(1556))
- 「かかる扮(サハキ)は理非の二つは明白にして」(出典:浮世草子・新可笑記(1688)三)
- ④ 支払い。遊女屋の揚代、祝儀。
- [初出の実例]「彌郎の花代茶屋の捌(サバ)き」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)一)
- ⑤ 商品を売ること。
- ⑥ 連歌、連句の席で、宗匠が付句の運びがうまくいくよう指導すること。
- [初出の実例]「連歌は昌琢、誹諧は愚さばきなり」(出典:俳諧・滑稽太平記(1679頃)三)
- ⑦ 鷹詞で、犬をつなぐ綱。
- [初出の実例]「たかぜうよりしていぬやりにつかりをたてよといへば、さはきをはなしてやる物也」(出典:養鷹秘抄(15C前か))
- ⑧ 「さばきがみ(捌髪)」の略。
- [初出の実例]「かつらきの様(やう)なる、さばきの鬘(かつら)にて蝋蠋を灯したる鼎を冠り」(出典:歌舞伎・隅田川花御所染(1814)三立)
- ⑨ 囲碁で、弱い石、孤立した石の始末をうまくつけること。枝石を捨てて主力を逃げたり、時にはその石を犠牲にして、大勢をリードする手段。
- ⑩ 将棋で、駒の性能を十分に発揮させて有利に局面を進展させること。