デジタル大辞泉
「掛絡」の意味・読み・例文・類語
か‐ら〔クワ‐〕【▽掛▽絡/▽掛羅/▽掛▽落】
《身に掛け絡うものの意》
1
㋐主に禅僧が用いる、方形の小さな略式の袈裟。五条の袈裟の変形で、両肩から胸の前に垂れるようにまとう。掛子。
㋑㋐につけてある象牙の輪。
2 丸い根付け。また、根付けのついている印籠・巾着・タバコ入れなどの称。
「象牙の―よりもぐさを取り出だし」〈浮・一代男・五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐らクヮ‥【掛絡・掛羅】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 掛けて身にまとう物の意 ) 仏語。禅宗・浄土宗の僧が、両肩を通して胸間に掛けて用いる小さな方形の袈裟(けさ)。五条衣(安陀会)で、中国、唐の則天武后が禅僧に与えたことに始まる。掛絡袈裟。前五条。掛子(かす)。
- [初出の実例]「緑衫(ろうさう)の御衣にくゎらといふ袈裟かけさせ給へり」(出典:増鏡(1368‐76頃)一一)
- 「袴許りに掛羅(クヮラ)懸けて」(出典:太平記(14C後)二九)
- [その他の文献]〔釈氏要覧‐上・法衣〕
- ② ①に用いてある象牙などの輪。
- [初出の実例]「雲は袈裟月はくはら共云つべし〈作者不知〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
- ③ 根付け。また、根付けのある印籠(いんろう)、巾着、タバコ入れなど。
- [初出の実例]「つぶの緒じめに、ばへのくゎら、鮫印籠に島巾着は、隠者のよきさげ物なり」(出典:俳諧・宝蔵(1671)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の掛絡の言及
【衣帯】より
…五条袈裟は,右の脇の下から右半身を前後にまとうように着け,細帯状の威儀(いぎ)と称する付け紐で左肩と左腕に吊りとめる。なお浄土宗などでは,左肩の上に乗せるような形に着ける大五条(おおごじよう)という袈裟があり,禅系諸宗では,首に掛ける絡子(らくす)または掛絡(から)と称する五条袈裟を用いる。七条袈裟は全体の丈が長く膝の下まであり,それを左肩から左腕まで覆うように着けて右の脇の下で前に回し,修多羅(しゆたら)という紐で右胸の部分と左肩の部分を結びとめる。…
※「掛絡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 