接触測角器(読み)セッショクソッカクキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「接触測角器」の意味・読み・例文・類語

せっしょく‐そっかくき‥ソクカクキ【接触測角器】

  1. 〘 名詞 〙 鉱物の結晶の互いに接する二面の角度(面角)を直接に測る器具。半円分度器とその中心に取り付けた腕とで面角をはさんで測る。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「接触測角器」の意味・わかりやすい解説

接触測角器
せっしょくそっかくき

結晶面をもつ物質の面角を測定する測角器うち、もっとも単純なもので、半円分度器の中心に自由に回転できる副尺をつけたもの。これで測定すべき2面間の面角を測定する。対象物を副尺に直接接触させて測定するのでこの名がある。

加藤 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「接触測角器」の意味・わかりやすい解説

接触測角器【せっしょくそっかくき】

結晶の面角を簡単に測る器械。分度器の中心に自由に回転する細い板を付けたもの。結晶の相接する2面をそれぞれこの板と分度器の直線部分に密着させ,この2面の交角を測る。
→関連項目反射測角器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android