すい‐ばん【推輓・推挽】
- 〘 名詞 〙 ( 「春秋左伝‐襄公一四年」の「衛君必入、夫二子者、或輓レ之或推レ之、欲レ無レ入得乎」による語 ) 後から推(お)し、前からひくこと。転じて、人を推薦すること。
- [初出の実例]「諸天転レ轂。推挽何借二羊鹿牛一」(出典:峨眉鴉臭集(1415頃)広大翁住海会)
- 「尤好二奨誉一。推二挽後進一」(出典:随筆・山中人饒舌(1813)下)
- [その他の文献]〔韓愈‐柳子厚墓誌銘〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
推輓
人を推薦して、よい地位につけること。
[使用例] 夫は田沼老中の推挽によって御側衆に昇進したばかりだし、いまはまた、これも田沼老中の口ぞえで、愛する源太郎の結婚が決まろうとしている[池波正太郎*剣客商売|1972]
[由来] 「[春秋左氏伝]―襄公一四年」に出て来る話から。紀元前五五九年、春秋時代の中国でのこと。衛という国で内乱が起こり、君主が亡命してしまいました。このとき、亡命先の国のある家臣は、君主の二人の弟が君主をよく補佐しているのを見て、「夫の二子は、或いは之を輓き、或いは之を推す(あの二人の弟が、君主を前から引いたり後ろから押したりしてもり立てている)」から、衛の君主は元の地位に戻れるだろう、と述べたということです。「輓」は、「挽」と書くこともあります。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「推輓」の読み・字形・画数・意味
【推輓】すいばん
車を後ろから推し、前から輓(ひ)く。おしすすめる。〔左伝、襄十四年〕衞君(亡命中の衛侯)必ず(国に)入らん。夫(か)の二子の
、或いは之れを輓(ひ)き、或いは之れを推す。入ること無(な)からんと欲するも、得んや。字通「推」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 