精選版 日本国語大辞典 「掻巻」の意味・読み・例文・類語
かい‐まき【掻巻】
- 〘 名詞 〙 ( 「かい」は「かき」の変化した語 ) 綿を薄く入れた小さい夜着(よぎ)。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「かいまきの御ふくまいる」(出典:御湯殿上日記‐天正一六年(1588)五月五日)
- 「戸だなよりやぶれぶとんにかいまきなどとりいだす所に、おもての戸をトントントン」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛‐発端(1814))
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...