デジタル大辞泉
「揃える」の意味・読み・例文・類語
そろ・える〔そろへる〕【×揃える】
[動ア下一][文]そろ・ふ[ハ下二]
1 二つ以上のものの、形・大きさなどを同じにする。「ひもの長さを―・える」「彼とセーターの柄を―・える」
2 (二つ一組みのものなどを)きちっと整った状態にする。整然と並べる。「脱いだ履物を―・える」「両手をひざの上に―・える」
3 全体を一つにまとめる。調和させる。「口を―・えて反対する」「色調を―・える」
4 必要なもの、あるべきものを集める。欠けたところがないようにする。「スタッフを―・える」「機材を―・える」「耳を―・えて借金を返す」
[類語]調える・取り揃える・調う・揃う
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そろ・えるそろへる【揃】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]そろ・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① 形や程度、状態などを等しくする。同一にする。一致させる。おなじにする。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「こゑを調(ソロ)〈高良本ルビ〉へて泣かなしむ」(出典:平家物語(13C前)一二)
- ② 一列に連ねる。整然と並べる。整える。
- [初出の実例]「饗(あへせ)し時(とき)の如くにして、殿の前に引見(ソロへみたまふ)」(出典:日本書紀(720)雄略一四年四月(前田本訓))
- 「向の岸高して屏風を立たるが如くなるに、敵鏃(やじり)を汰(ソロヘ)て支候」(出典:太平記(14C後)一四)
- ③ 前もって用意する。調(ととの)える。備える。
- [初出の実例]「舟檝を脩(ソロヘ)兵食(かて)を蓄(そなへ)て」(出典:日本書紀(720)神武即位前乙卯年三月(熱田本訓))
- ④ 集めて、ある形や組を形成させる。
- [初出の実例]「よる百人ひる五十人の番衆をそろへて、ひきめをゐさせらるるに」(出典:平家物語(13C前)五)
- ⑤ 切ることをいう女房詞。
揃えるの補助注記
室町時代頃からヤ行にも活用した。→そろゆ(揃)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 