デジタル大辞泉
「整える」の意味・読み・例文・類語
ととの・える〔ととのへる〕【整える/調える/▽斉える】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ととの・えるととのへる【整・調・斉】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]ととの・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① 本来の、または正しい状態に直す。きちんとさせる。正す。整理する。整頓する。
- [初出の実例]「兵仗を夾み衛る、容儀粛(いつく)しく整(トトノヘ)て」(出典:日本書紀(720)継体元年正月(前田本訓))
- 「ととのへし賀茂の社のゆふだすき帰るあしたぞ乱れたりける〈安法法師〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)雑四・一〇八〇)
- ② 凹凸がないようにそろえる。ひとつになるように合わせる。そろえる。
- [初出の実例]「茅茨(かや)蓋くときに、割斉(かやしりきりトトノヘ)ず」(出典:日本書紀(720)仁徳元年正月(前田本訓))
- 「女房達、声をととのへて泣きかなしみ給ふ」(出典:保元物語(1220頃か)下)
- ③ 目的をもって人や相手を集める、または、そろえる。自分の支配下におさめる。
- [初出の実例]「王(こきし)健児(ちからひと)を勒(トトノヘ)て、斬りて首を醢(すし)す」(出典:日本書紀(720)天智二年六月(北野本訓))
- ④ 秩序ある状態にまとめる。調和のとれた好もしい状態にもって行く。調整する。調節する。
- [初出の実例]「即(すなは)ち言を巧(たく)みて暴(あら)ぶる神を調(トトノヘ)武(つはもの)を振(ふる)ひて姦鬼(かたましきもの)を攘(はら)へ」(出典:日本書紀(720)景行四〇年七月(北野本訓))
- 「琴(きん)の音を離れては、なに事をか、ものをととのへ知るしるべとはせむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ⑤ 夫婦としてめあわせる。結婚させる。
- [初出の実例]「一人にあたるをば、帝に奉りつ。そのつぎつぎ、ことごとくにととのへたなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- ⑥ 用意する。支度する。準備する。調達する。調製する。
- [初出の実例]「朝凪ぎに 水手(かこ)等登能倍(トトノヘ) 夕潮に 楫(かぢ)引き撓(を)り」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三三一)
- 「葬礼をととのへたく思ひ侍れども」(出典:御伽草子・二十四孝(室町末))
- ⑦ 買う。あがなう。
- [初出の実例]「尾張の熱田へ、生鯛をととのへに遣はしけるが」(出典:咄本・八行整版本昨日は今日の物語(1614‐34頃))
整えるの補助注記
室町時代ごろからヤ行にも活用した。→ととのゆ(整)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 