デジタル大辞泉
「整う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ととの・うととのふ【整・調・斉】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 秩序のある状態になる。調和がとれる。均整がとれる。きちんとする。また、楽器などの調子が合う。
- [初出の実例]「この琴どもはいかでつくりしぞ。〈略〉七つながらおなじこゑにはいかでととのひたるぞ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- 「人がらもあるべきかぎりととのひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
- ② 不足なくそろう。完備する。備わる。そろう。また、用意ができる。
- [初出の実例]「よろづにととのひたまへるに、和歌のかたやすこしおくれたまへりけん」(出典:大鏡(12C前)三)
- ③ ぐあいのよい状態になる。望むようにしあがる。うまくいく。できあがる。成立する。
- [初出の実例]「みな御かたがたととのひてすみ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)沖つ白浪)
- 「おまんの世話で、その方にお粂の縁談がととのひ」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 =ととのえる(整)
- [初出の実例]「又竊かに六千の兵を発し等等乃比(トトノヒ)」(出典:続日本紀‐天平宝字八年(764)一〇月九日・宣命)
- [ 3 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ⇒ととのえる(整)
整うの補助注記
同じ意に用いられる自動詞に「ととのおる」が古くあり、他動詞としては、下二段(下一段)活用の方が多く用いられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 