播磨国分寺跡(読み)はりまこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「播磨国分寺跡」の解説

播磨国分寺跡
はりまこくぶんじあと

[現在地名]姫路市御国野町国分寺

いち川左岸の標高一〇―一一メートルの台地上に立地する。国指定史跡。付近には播磨国分尼寺跡前方後円墳壇場山だんじようざん古墳があり、跡地北西隣には寺号を継承した高野山真言宗牛堂山国分寺がある。創建年代は不詳だが、天平一三年(七四一)聖武天皇の国分寺・国分尼寺造営発願の詔勅が出された時点をもって上限とし、六勝寺系統の出土瓦から平安時代末頃まで存続したと推定されている。播州牛堂山国分寺縁起(智恵袋)は、前記の聖武天皇発願時の建立とし、「寺裡広大也、南大門ヨリ奥院迄之間南北二里余也、東院・西院之間東西六十町余也」と記している。なお残存礎石焼痕が認められることから、焼失の可能性が考えられ、平安時代末以降衰退したことは明らかであるが、「峯相記」によって法灯を伝えていたことは確認できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android