播磨国分尼寺跡(読み)はりまこくぶんにじあと

日本歴史地名大系 「播磨国分尼寺跡」の解説

播磨国分尼寺跡
はりまこくぶんにじあと

[現在地名]姫路市御国野町国分寺

いち川左岸に発達した標高約一四メートル程度の洪積台地の縁辺部に立地する。播磨国分寺跡北方約六〇〇メートルの地点にあたる。かつては毘沙門びしやもん廃寺とよばれていた。八世紀中葉から一三世紀初頭頃まで継続したと推測される。昭和六〇年(一九八五)に第一次の発掘が始まり、平成四年(一九九二)までに五次にわたる発掘調査が実施された。北面と東面の築地は一〇ヵ所のトレンチで確認されている。築地基壇は幅三メートル強で、幅四―五メートルの内外両側溝を備えている。調査で発見された添柱痕跡から築地本体幅は一・二メートル前後と推定される。東築地で計測した方位は北から西に四度三分振れており、国分寺跡の方位に近似する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む